理念・あゆみ
理念
ひまわりの家は、めざします!
- 1992年1月、三宅小学校の中に、先生たちによって作られた作業所としてスタートしました
- 障害者を地域から排除して施設に追いやる「福祉」に反対し、地域でともに生きていくことをめざしています
- 自立のイメージ
- 仲間とのつながりに基づいて、適切な援助を得つつ、自分の意思と力で自分の人生の可能性にチャレンジしていくこと
*まわりの人に決められるものではない - 社会の中で位置と役割をもって生きること
「いつも世話をされている人生は楽しくない」
「みんなの為に役立ちたい」
- 仲間とのつながりに基づいて、適切な援助を得つつ、自分の意思と力で自分の人生の可能性にチャレンジしていくこと
- 自立へのパワーはどこから生まれるか?
- 一番大切なこと=仲間とのつながり。仲間との関係を通した自立
- 安心と自信
- 「外」に向かっていく経験とスキル・人と付き合う技
あゆみ
「ひまわりの家」ができる前の始まりの話
1989年の頃、三宅小学校に4つの障害児学級があり、5人の子どもたちがいた。
陶山先生が「子どもたちが学校を卒業した時に、行くことのできる場所をつくりたい。」と言い出したことがきっかけとなって、ひまわりの家を作るための活動が始まった。
一番はじめに視察に行ったのは、神戸にある「えんぴつの家」だった。そこで、さをり織りのことも知った。三宅小学校のPTAも協力的で、大阪豊能の障害者労働センターも行った。奈良市の大柳生牧場にも行って学んだ。今もしている七味フーズの商品やカレンダーの販売は、このころから始めている。
小学校のプレハブを借りて、毎週数日だけ地域の障害者が集まって、内職をしたり、おしゃべりをしたりすることを始めたのは、それから数年後だった。夏には、バーベキュー、冬には餅つきもやった。バザーも大変だったけど楽しい思い出の一つ。近くの畑をお借りしてサツマイモを植えたりもした。
ひまわりの家理事 福嶋明美
1990年 4月 | 「ひまわりの家」をつくろう会(準備会)活動開始。 会員募集、ラーメン販売 |
1992年 1月 | 先生たちの発案で三宅小学校のプレハブで「ひまわりの家」(仮)作業所オープン。火曜日、土曜日の活動 |
1993年 4月 | 県から補助金を受け福祉作業所に移行。週5日の活動、引き続き三宅小学校で |
1995年 | 1月の阪神大震災を受けて、安全確保のため三宅町老人福祉センター内へ移転 |
1999年 2月 | 「ひまわりの家」をつくろう会 臨時総会 社会福祉法人設立を決定 |
2000年 9月 | 社会福祉法人ひまわり設立認可 |
2001年 4月 | 30人の仲間で、知的障がい者授産施設施設(通所)ひまわりの家がスタート |
2002年10月 | グループホーム2ヵ所開設 |
2003年 4月 | ホームヘルプ事業開始 |
2003年 8月 | 「ほどらいこ」開設 |
2004年 4月 | グループホーム2ヵ所開設 |
2006年 7月 | 奈良県より総合相談体制整備事業を受託 グループホーム1ヶ所開設 |
2007年 4月 | 就業・生活支援センターたいよう に相談員出向 |
2007年 9月 | グループホーム1ヵ所開設 |
2008年 4月 | 三宅町障がい者相談支援事業を受託 |
2010年 7月 | グループホーム1ヵ所開設 |
2010年11月 | 生活介護ひまわりの家に移行(30名) |
2011年 4月 | グループホーム2ヶ所開設 |
2011年10月 | 県住グループホーム2ヶ所開設 |
2012年 4月 | 新館七彩屋オープン(事業所内 保育施設・ひまわりのたね開設) グループホーム現在10ケ所 |